2009年07月23日
お土産『永楽屋』京都駅八条口店


こんにちは!みなさんは京都八条口商店街がリニューアルされたのをご存知でしょうか?
修学旅行の最終日に八条口に集合してお土産を買いに立ち寄った方も多いはず。
そんな京都駅八条口の商店街が?JR八条口側の〈アスティロード〉?近鉄側の〈みやこみち〉という名称で昨年リニューアルしました。
飲食店やお土産屋がたくさんある中で、今日は『永楽屋 細辻伊兵衛商店 京都駅八条口店』を紹介いたします。
創業1615年という長い歴史があり、染織物のお店として有名です。
店内でまず目を引くのは、色鮮やかな手ぬぐいの数々☆額に入った和柄の手ぬぐいを見ているとまるで美術館にでも来たかようです!
その他にはハンカチやティシュカバー、風呂敷・トートバッグなども売っています。
また『永楽屋』さんではお洒落な手ぬぐいの使い方などのレクチャーもされていいます。
旅の思い出やお土産選びに是非お立ち寄り下さい。
営業時間:午前9時〜午後9時
場所:JR京都駅八条口1Fアスティーロード内(JR京都駅南北自由通路(2F)を降りてすぐです)
tomohiro
2009年07月23日
昨日の皆既日食??
昨日の皆既日食・・・ではなく、いつもの京都タワーです。
ここは何処でしょうか?シリーズ・・を書いている
さんが掲載するはずだったのですが・・・。
さて、ここはどこでしょうか?
やっぱり今の時期はここに限りますね!




杯・・・ぐらいはいっちゃいました・・。
皆さんもお誘い合わせの上どうぞ・・。
-テク通-
ここは何処でしょうか?シリーズ・・を書いている

さて、ここはどこでしょうか?
やっぱり今の時期はここに限りますね!





皆さんもお誘い合わせの上どうぞ・・。
-テク通-
2009年07月22日
<おすすめ Shop>

sno:la (スノーラ) sno:la HP:http://www.snolayogurt.com/
アメリカビバリーヒルズで行列ができるフローズンヨーグルトの店“スノーラ”がアジア初出店。
「sno : la」京都
京都府京都市中京区河原町通三条下奈良屋町303
営業時間:11:00~22:00 定休日:なし
白糖を使用せず、材料はほとんどオーガニックな無脂肪ヨーグルトと果汁のみ。
32種類のトッピングを選べるのも楽しみですね ♡
基本フレーバーは6種類
私は夏限定のマンゴーにフルーツとピスタチオをトッピングしてみました。
(迷っているとテイスティングさせてくれて感激しました!!)
甘酸っぱくて美味しかった!!
いわゆるアメリカっぽいしつこい甘さは全くなくトッピングなしでも満足できそうです。
ただし“セレブ御用達”と言われるだけあってトッピングにこりすぎると「ハイプライス」になるのでご注意下さいネ!!
2009年07月22日
▲▲▲ここでした▲▲▲

三条河原町を東へ北側の道路沿いにあります
「池田屋はなの舞」
あの新撰組で有名な池田屋事件のあったそのままの場所に立地
以前はパチンコ店で石碑のみだった場所に、
今年7月8日130年ぶりに(居酒屋として)復活しました〜
店内はなかなか綺麗で凝った感じですよ
まだまだ飲んでます
I次長さま→お支払い宜しくお願いします(^o^)
2009年07月21日
京都の避暑地
2009年07月21日
メルマガ版「京都みちしるべ」217号「修学旅行満足コース」4

「京都フリーウォーク」はこちら
http://kyoto-free-walks.com/
前回のお話はこちら
http://archive.mag2.com/
0000034723/20090706170000000.html
●前回から引き続き、大徳寺のなかを歩いています●
あやちゃん:すごい歩きますね
やまちゃん:このコース、紫式部墓所から始まり大徳寺経由で金閣寺でしょう
あやちゃん:そうなんです。実は前回も少しカットしたりして……下鴨神社で
力尽きて。葵祭のコースやったから、本当は上賀茂神社までなんですけど
やまちゃん:そのコースも一気に行こうと思ったら、けっこうありますよね。
今回も金閣寺まででしょ。坂を登らないといけませんね
あやちゃん:そうそうそうそう。歩いて行けるかなあ
続きはこちら
http://archive.mag2.com/0000034723/index.html
2009年07月20日
ガチャピン ムック 入洛

本日(7月20日)、小生が7月5日付けのブログで書いた「京都のバスに安く乗る エコサマー〜」を実践すべく、親子で市バスを利用してイオンモールハナへ行って来ましたが、近畿日本ツーリストのキャンペーンでガチャピン・ムックが来られていました。
17時から1階イベントスペースでは、斎藤和義さんの「歩いて帰ろう」や、のこいのこさんの「パタパタママ」のBGMの流れるなか、ダンスや歌のショーで、多くの親子連れで大賑わい、BGMの「ひらけ!ポンキッキ」の世代からして、小生か小生よりひと廻り若い世代のお父さん達には嬉しかったかも知れません。小生も若い頃、朝の出勤時にこの番組から流れてくる音楽をよく聴いたので、懐かしく思いました。大きな着ぐるみのガチャピン・ムックは意外と敏速な振りで踊られるので、シャッターチャンスを捉えるのは案外難しいものでした。先ほどからガチャピン・ムックのことを謙譲語で書かせていただいている理由は、後で述べさせていただきます。
その後、3階KNTツーリスト店舗前に場所を移し、ガチャピン・ムックとふれあえる時間が有り、娘が並んでガチャピン・ムックから名刺を貰って来ました。肩書きはガチャピンは近畿日本ツーリスト宣伝本部チャレンジ部長、ムックは同本部グルメ部長。先ほどから単なるイメージキャラクターとしていろいろ書いておりましたが、大変失礼致しました。一段落したあと、今度はガチャピン・ムック、いや、両部長は店舗内カウンターに入られ、チャレンジ部長は旅行申し込みの方の応対、グルメ部長はコピー機で作業されるなど、現場でのお仕事にも気を配っておられる徹底ぶりでした。本日はお疲れ様でございました。お気をつけてお帰り下さいませ。
京都市の掲げる入洛観光客数5千万人は昨年達成しましたが、皆さんご存知のように本年は関西方面は苦戦が予想され、一人でも多くの方に京都へ来ていただきたいのですが、今回お見得になった両部長は人数にカウントしてもいいのかな。
サラリーマンNAO (号外10)
2009年07月20日
京都駅をゆく
駅のホームは平行に並んでいて分かりやすい京都駅ですが
駅ビルはなかなかちょっと面白いスポットです
ざっくりとはこんな感じです

毎年2月に「JR京都駅ビル大階段駆け上がり大会」
なるものが開催されている場所です
ざっくりと説明すると
4人1組のチームで171段の階段をリレーで上ります

チームの中には45歳以上と
女性を含まなければなりません
そんな戦いの広場は
緑色の横線のあたりよりスタート
(字がつぶれていますが、室町小路広場と書いてあります)
それ以外でもこちらの広場は
冬は巨大クリスマスツリー

いろんなイベントがあったり

なにかと楽しい室町小路広場なのです(4階になります)
7月22日(水)はこちらで
京都府警察音楽隊による『平安たそがれコンサート』
が19:00~19:45まで開催予定で~す
その下赤色の横線は2階ですが
こちらは、伊勢丹の入口もあり、JRの改札もあり、
そしてそのまま向って左へ進むと新幹線

近鉄京都駅側の京都駅八条口へと抜ける
「南北自由通路」があるのがこの2階です
そして1階は見ての通り、左がJRの中央改札、
右の外にでると、バスターミナル


そしてこんどは、こちら側に昇ってきて
さらにもう一回エスカレーターを昇る
そこは
ざっくり
桃源郷??


なかなか素敵な広場でしょ?
カップルでもOK
子連れでもOK

今日はざっくり書いてみました
2009年07月19日
小学校で習う料理教室

僕はこの歳(東京オリンピックより3箇月と2週間年上です)になっても毎晩会社帰りにコンビニに寄るのが日課になっていて、その理由は7月7日のブログ内で別の機会に譲ると書いた件なのですが、夜遅いと酒類を自販機で買えず、また量販店でお酒を買い溜めすれば安上がりでも家の中で保管場所をとり、そのうえたくさん有るとチョット一杯で済まなくなる恐れがあるので、1日1本買うにとどめているからです。
また、この歳(相本久美子さんよりちょうど6歳年下です)になってもチョコ系アイス(キャラメル系を除く)、ポテトチップス(和風系を除く)、カップ焼きそば(塩味系を除く)が好物で、毎晩新作が店頭に並んでいないか必ず確認し、無ければああよかったと安堵しております。だって新作があれば買いたいのですが、その半面、人間ドックの血液検査結果も気になっているし、DHCサプリメントも数種類補充しているものの、決してこれで健康管理が十分出来ているとも思えないので、目下のところこの葛藤で少し悩んでおります。この間も買いそびれていたカルビーポテトチップスシチリア島の岩塩味を買って帰り、これを畳の上で食べながらまだ行ったことのない地中海の気分に浸っていたところ、エーゲ海には行ったことのある家内に夜中の間食は駄目とシカられてしまいました。
さて、僕は若いときに永くキッチンのアルバイトをしていて、今でもある程度の台所仕事が出来るので、そろそろ娘にカップ焼きそば(塩味系を除く。ただし湯切りに危険を伴うため、手始めに湯を注ぐだけのカップ麺から)の作り方でも伝授し始めようと思っていたのですが、先月末に東京へ出張に行っている間、母娘2人で小学校の料理教室に行き、いきなりおばんざいを、いきなり3品、いきなり料理屋さんの板前さんから習って来たと言うのです。しかもちゃんと板前さんが食器まで持って来て下さり、盛り付けまでに至る食文化をしっかり伝えてもらうことが出来、参加者皆さん喜ばれていたとの事でした。今回習った料理は、万願寺唐辛子と南瓜の煮物、鯵の生姜煮、鱧ざくの3種でした。
サラリーマンNAO (号外9)
2009年07月18日
知る人ぞ知るオムライス
岡崎にあるグリル小宝のオムライスです。
近頃ケチャップのオムライスしか食べていなかった私には、何とも
特別な味のしたデミグラスソース味のオムライスでした。
900円は少し私には高めでしたが、満足行くお味でした。
平安神宮のすぐ側なので、近くに行かれた方はどうぞ。
もちろん今日は満席で少し待ちました。
ほとんどの方がオムライスでびっくりしました。
2009年07月18日
京のベーカリーシリーズ~Part1~
今月のメインイベント?宵山・山鉾巡行も終わり、そろそろ梅雨明けの京都
夏休みに個人のお客様が、もっと京都に来てくれはることを祈るのみです・・・・
そのためにも、このブログもがんばらな~
このブログも、祇園さん一色になってるみたいなんで、ここらでティーブレイク?!
そこで?!今日から、なんと!!!新シリーズ!
京都のパン屋さんを食べ歩くことにしました!!!
(ぜんぜん、話つながってへんやん!
)ってツッコミは、なしで・・・・
ま、旅館人のくせに?自分が朝、ご飯派ではなくてパン派なだけなんやけど・・・・
ま、ガイドブックには、なかなかパン屋さんまでは?載ってないと思うんで良しとしといて~
で、記念すべき???1回目は、ここ
(T社長の出番なし・・・・
)
「グランディール」(GRANDIR)
市内北部に3店舗・・・北白川店・堀川店・下鴨店


なかでも、市立洛北中・高校前にある下鴨店に、よ~行きます
市内の北区・左京区は、京都の中では比較的セレブ率?の高い地域で(分かりにくいか?)パン屋さんが多い
決して、セレブ=パンって訳でもないねんけど、なんとなくのイメージ???
ここは、フランスパン・クロワッサン・ベーグル・サンド系も充実してて、ガッツリ行きたい人でも大丈夫!
ここのベーグルは、モチモチ感たっぷりでズシっときます。種類も豊富で、ほとんどハズレなし!
植物園・宝ヶ池にも比較的近いんで、ランチがてらに外で食べるのもいいかも~?
ちなみに?朝はパン派やけど、ランチは、ご飯派やねん・・・・俺
・・・・どうでもいいか?!
チョコレートのベーグル
適度な甘さに、モッチリした食感がたまらん
食パンは、イースト菌を少なくして、長時間自然発酵させて作ってるらしい
パンがうまいから、サンド系もうまい!
もちろん、クロワッサン系のサンドやベーグル系のサンドもあるよ~店全体でも100種類近くあるみたい

夏休みに個人のお客様が、もっと京都に来てくれはることを祈るのみです・・・・

そのためにも、このブログもがんばらな~

このブログも、祇園さん一色になってるみたいなんで、ここらでティーブレイク?!

そこで?!今日から、なんと!!!新シリーズ!


(ぜんぜん、話つながってへんやん!

ま、旅館人のくせに?自分が朝、ご飯派ではなくてパン派なだけなんやけど・・・・

ま、ガイドブックには、なかなかパン屋さんまでは?載ってないと思うんで良しとしといて~
で、記念すべき???1回目は、ここ


「グランディール」(GRANDIR)
市内北部に3店舗・・・北白川店・堀川店・下鴨店


なかでも、市立洛北中・高校前にある下鴨店に、よ~行きます


ここは、フランスパン・クロワッサン・ベーグル・サンド系も充実してて、ガッツリ行きたい人でも大丈夫!

ここのベーグルは、モチモチ感たっぷりでズシっときます。種類も豊富で、ほとんどハズレなし!

植物園・宝ヶ池にも比較的近いんで、ランチがてらに外で食べるのもいいかも~?
ちなみに?朝はパン派やけど、ランチは、ご飯派やねん・・・・俺



適度な甘さに、モッチリした食感がたまらん


パンがうまいから、サンド系もうまい!


2009年07月17日
17:40 ただ今、八坂神社前を中御座三若神輿が出発
2009年07月17日
祇園祭 神輿が出ます
本日お旅所まで神輿の行列が出ます。
先ほど中御座のお神輿が八坂神社本殿の周りを回って八坂の大神(スサノオ尊・牛頭天皇)の
御霊を神輿に移す神事が行われました。これから担ぎ棒を付けて市内を練り歩きます。

あいにくのほんの小雨ですが、人出も沢山です。

これから4基の神輿が順番に運び出され、市内を回ります。
四条新京極前お旅所のには9時~10時に到着です。
今からでも間に合います。
1週間後の還幸祭にまた市内を神輿が練り歩きます。
神輿は還幸祭のほうがにぎやかで、最後に八坂神社祇園石段下で勢揃いして盛り上がります。
7月24日は神輿を見に行こう!!!
@せいじ
先ほど中御座のお神輿が八坂神社本殿の周りを回って八坂の大神(スサノオ尊・牛頭天皇)の
御霊を神輿に移す神事が行われました。これから担ぎ棒を付けて市内を練り歩きます。

あいにくのほんの小雨ですが、人出も沢山です。

これから4基の神輿が順番に運び出され、市内を回ります。
四条新京極前お旅所のには9時~10時に到着です。
今からでも間に合います。
1週間後の還幸祭にまた市内を神輿が練り歩きます。
神輿は還幸祭のほうがにぎやかで、最後に八坂神社祇園石段下で勢揃いして盛り上がります。
7月24日は神輿を見に行こう!!!
@せいじ
2009年07月17日
山鉾巡行♪♪その⑨【あとの祭り】
●北観音山~きたかんのんやま~● ●橋弁慶山~はしべんけいやま~●
中京区新町通六角下ル 中京区蛸薬師通室町東入ル


●黒主山~くろぬしやま~● ●鈴鹿山~すずかやま~●
中京区室町通三条下ル 中京区烏丸通三条上ル


●八幡山~はちまんやま~● ●南観音山~みなみかんのんやま~●
中京区新町通三条下ル 中京区新町通錦小路上ル


山鉾巡行が終わったら、信号も元の位置に戻しましょっ!!!

2009年07月17日
山鉾巡行♪♪その⑦【岩戸山】辻回し
●岩戸山~いわとやま~● 下京区新町通仏光寺下ル
河原町御池で、辻回しの様子です
山鉾には木製の大きな車輪が付いていますが、
これが残念なことに、直進しかできません。。
でもずーっと直進するわけにもいかないので、
交差点に差し掛かるときに、無理矢理90度回転させるのが、
この「辻回し」です☆☆!!
木製とはいえ10トンを超える重量を
人の手だけで回転させるのは、男の見せ所です
鉾の下には辻回し用の青竹が準備されていて、
交差点に来るとそれを前の車輪の下に敷きます。
青竹の上には滑りやすいように水をた~っぷり撒きます。
曳き手達の掛け声がかかると、ゴロゴロと大きな音と、
竹のきしむ音と共に、ゆっくりと回転をはじめます。